2ヶ月前、B2が始まったときは私のドイツ語レベルがクラスメイトよりも明らかに低すぎてアホほど焦った。
焦って一気にお勉強したおかげか、最近はわりとみんなと同じくらいのレベルな雰囲気になってきて、前のように隠れ予習(がっつり予習してきたけど予習してないフリをするという無意味な見栄張り)をしなくても授業についていけるようになった。

改めて振り返ると、当初の私のいちばんの問題は、新しい先生の授業に慣れてなくて課題の意味を理解できないことだったかも。
以前から同じ先生に習っているクラスメイトは、先生のドイツ語を100%聞き取れなくてもだいたい察しがつくところ、私は聞き取ることも察することも不明点について質問することもできず、えっ えっ、、、ってなるだけだった。
課題を察せるようになって、みんなと同レベルのボキャブラリーになった今では、そんな戸惑うこともなくなったし、分からないことがあっても質問できるようになった。
それはいい。それはいいこと。だが。
特にここ2週間ほど、私のドイツ語学習曲線は明らかに重たくなってきてる。今の私の危機感、三番煎じのお茶並み。
まだ私の口から出てくるドイツ語なんて文法めちゃめちゃだし、単語帳には1000語以上の単語がたまってるし(Ankiっていうアプリを使用中)、最近習った文法なんて復習もしてなくてあやふやなのに。
なんとなくいい感じに授業を乗り切れるようになった途端、これだわ。
Netflixに足首を掴まれた
何事も突き抜け切らない私の甘さってこういうところだよなあって頭では分かってるけど、Netflixの再生ボタンを押す手が止まらない。
今ハマってるのはSUITS。流行りは過ぎた海外ドラマだけど、流行っただけあってやっぱりおもしろい〜〜止まらない〜〜。

最初は英語の勉強のために、英語音声・英語字幕で観てたけど、法律用語とか難しすぎて話の流れを理解できないし、まどろっこしくなって結局日本語字幕で観てる、、、。
いや英語の勉強も超重要だけど今はドイツ語なのに!
B2ってなんなの
B2コースは、集中コース(週5日、1日3時間)でも3ヶ月かかる。
ただこの3ヶ月っていうのはB2テストに合格する最短期間で、めっちゃ頭がいいか、めっちゃ集中して勉強すれば3ヶ月で合格できるけど、そうじゃなければもっとかかる、とも言われてる。
確かに今の私の感じを続けて、あと1ヶ月で大学の授業を受けられるレベルになるとは到底思えない(B2合格が入学条件の大学は多い)。
でもB2とひとことで言っても、B2のテストには3つくらい種類があって、それぞれ難易度が違うらしい。詳細はよく知らないが。
友人のホイットニーは先日、他の州まで行っていちばん難易度の低いB2テストに合格したそう。
9月から大学に入学予定の彼女だけど、正直、現状私と話す限りでは、大学で法律の授業を理解できるほど彼女のドイツ語レベルが高いようにはみえない、、、

一方、先日までうちのクラスにいたヘレナは、クラスの中でずば抜けてドイツ語ができてて、なんでこのクラスにいるのかなってずっと思ってたんだけど、1週間前に彼女は1つ上のB2.3のクラスへ飛んでいった。
ヘレナは医者だから、少しでも早くB2合格証をとってベルリンの病院で働きたいらしい。
私からしたら、ヘレナにはB2.3の授業すら必要なさそうにみえるけど、そう思う私がB2レベルには全然未達なだけで、B2とは本来彼女くらいのレベルのことをいうのかも知れないとも思う。
彼女レベルなら、大学の授業も理解できそうだから。
他の州でB2テストを受けたホイットニーも9月まではまだ3ヶ月近くあるし、賢い子だから結局はなんとかするんだろうけど!
ちなみに彼女は大学で国際法を学んで国連職員として働くことが夢なんだって。
私はこの人生で国連に想いを馳せたことなんて一度もないし、国連で働きたいという人に出会ったのも彼女が初めてだった。
世界ひろし。

コメントを書く