3月にシンガポールに行った時、ここぞとばかりにiPadを購入しました。
ドイツは税金が高いから…!( 生鮮食品とかの生活必需品以外は19%の消費税がかかります)
ほんとはもっと前からiPad買いたかったけど、免税のために3月まで待ちました笑
待ったかいがあった!iPad、本当に買ってよかったというか、もはや生活の一部になってます。

余談ですが、iPadをシンガポールで買ったら充電プラグがシンガポールの形になってました。当たり前だけど完全に盲点だった〜〜!
箱開けてプラグ見るまで1mmも気づかなかったです、、、日本ともドイツとも違う、強いていうならイギリスと同じプラグ、、、
ふだん純正プラグを使ってないので全然問題なかったですが、海外で免税でデジタル製品を買う予定のある方はぜひご留意ください笑
iPad読書
今まではもっぱらスマホからKindleで読書してました。それでも全然便利ですけど、やっぱりiPadくらいのサイズ感があるとしっくりきますね。
私は11インチのiPad proを使用してますが、横向きにするとちょうど文庫本見開きくらいのサイズです。
外での使用も問題ありません。

たしか数年前に公園でmacbookを使った時は、太陽光が明るすぎて画面が見づらかったんですよね。
いつの間にか外でも見やすいディスプレイが開発されてたんですねえ。
カラフルなファッション雑誌も高発色で楽しめます。
ベルリンは自然豊富で公園や川沿いがほんとに気持ちいいので、iPad片手に読書するのがたまの楽しみです(本当は頻繁に行きたいけど最近はドイツ語勉強で引きこもりがち、、、)。

iPadで勉強
ノートはNotshelf2というアプリを使ってます。
これしか使ったことがないから比較はできないけど、今のところは他を使う必要がないくらい便利に使ってます。
今、ドイツ語学校に毎日通ってますが、iPadひとつで授業受けてます。ノートをとるのに欲しい機能は全部あるし、PDFへの書き込みも自由自在。
iPadで日記
これまで幾度となく、トライしては書かなくなって、トライしては書かなくなって、の繰り返しをしてた日記。
日記は手書きがベストって思ってるんだけれども、書くたびにノートとペンを出すのが面倒で続かなかったんですよねえ。
ノートとペンくらい出しなさいよって自分でもつっこみたくなるけど、いつもはPCとスマホしか手元に置いてないから、、、
じゃあPCでもスマホでも書けるアプリでと思うと、これまた続かない。
見た目が事務的すぎて書く気分にならないっていうか、、、
日記っていちばんパーソナルでエモーショナルなものなのに、デジタルの文字だとどうしてもどうしても気持ちがのらなくて。
それを全部解決してくれたのがiPad。
iPadで日記をつけはじめてからは日記を書くのが楽しくなって、もう2ヶ月近く、1日も欠かさず毎日書いています。

1日1ページ。
朝起きたら、その時の気分と今日意識したいことを軽く書いて、夜寝る前、その下に1日の感想を自由に書いてます。
10分くらいかけて長めに書くときもあれば、疲れ果てて1,2行殴り書きで終わる日もあるけど、紙がもったいないとか考えなくていいからラク。
思考の整理
iPadを使いはじめてから、日々の中でふと疑問に思ったこと、モヤったことをiPadのノートに書き出して思考を広げる、っていうクセがついてきました。
これも別に紙とペンでもできることだけど、わざわざ紙とペンを取りに行くほどでもないし、自分の思考の痕跡が紙として残っちゃうのもなんか恥ずかしいし(何気にこれ大きいかも!)、でもPCでテキスト入力しながら考えるのもしっくりこないし、、、
iPadがちょーーーうどいいです。
デザインの仕事のために必要な下書きももちろんiPadだと圧倒的に便利。
ああでもないこうでもないって、要素を消したり動かしたり色を変えたりしながら思考を進められます。
iPadケース
Apple純正のケースも買う予定だったんですが、店員さんに値段をきいてやめました。思ったより高かった!笑
ドイツのアマゾンで、ペンシル収納スペース付きのケースを購入しました。
日本のアマゾンにも同じものが売ってました。見た目はベーシックでしかないですが、普通に便利に使いやすいです。
同じくらい安い他のケースのレビューを読んでると、ケースがキツすぎてiPadの出し入れをするときにiPadを壊しそうで怖いとか書いてありましたが、これはそんなこともなく安心して使えてます。
毎日これをバッグに入れてドイツ語学校に通ってます。
コメントを書く