日本同様、ベルリンというかドイツでもアマゾンは使えます。
シンガポールでは1年ほど前までアマゾンが上陸してなくてもうすでに別の会社がアマゾンの位置を確立してるって話も聞いてたので、
ドイツはどうなんだろうかと思ってたけど、さすがにドイツは使えました。ただ…
アマゾンの半分はヤマトでできてた
失って初めて気づく大切さ。
ヤマトは偉大でした。あと宅配ロッカーも。
私は日本にいた時、3日に1回はポチってるんじゃないかってくらい超頻繁にアマゾンで買い物してました。
もはや生鮮食品以外はなんでもアマゾンで買う勢い。
例えばちょっといいお醤油とかごま油とか、わざわざデパートに行かないと売ってないような商品もアマゾンなら簡単に買えるし、各種洗剤とかドラッグストア内を探し回らずとも済むし、
何より「あ、買わなきゃ」って思ったときにすぐスマホのアマゾンアプリで必要な商品をカートに入れておけば買い忘れもないっていうのが最高に便利でした。
でもその使い方って、確実にすぐ届くことが前提だったんですよね。
ドイツのDHLはヤマトとは別物
DHLは翌日配送なんてしてくれません。プライム会員でも。だいたい3日後くらいだったかな?
再配達制度もありません。
そしてドイツのアパートには宅配ロッカーもありません。
配達員の方がピンポンしたときに在宅してなければ、隣の人とか近所の個人商店に預けたよって紙を入れられて終わりです。
あとは紙に書かれたところに自分で取りに行く。
隣の人だっていつ在宅してるか分からないし、以前近所の商店に届けられた時は、その商店を見つけ出すのもちょっと面倒でした。
そんなんだったら、お出かけがてらに実店舗で買った方がよっぽど手っ取り早い。
というわけで、ベルリンに来てからはアマゾンの使用頻度が下がり、プライム会員もやめました。
ヤマトの超高品質配送サービスが受けられて、しかも年会費4000円でプライム会員になれるとか、日本はほんと条件いいです。そのうちアメリカみたいに年会費つり上げられるかも知れないけど!
ちなみにアメリカのプライムは年間約12000円、ドイツは約9000円です。
日本の2倍3倍!
ベルリンにはアマゾンロッカーが設置されています
そんなわけだから、私はもっぱらアマゾンロッカーを利用しています。
近所のロッカーまで自分で取りに行く手間はあるけど、タイミングをコントロールできないよりはマシ。
よく分からないところに預けられて紛失するのも嫌だし。
ロッカーじゃなくて、配送業務を受け付けてる個人商店を宛先にすることもできるけど、受け取るときには何かしら買い物しないと気まずいし、パスポートを持参しないといけないのもすっごい面倒。
それと比べてアマゾンロッカーなら、Eメールで送られてきたバーコードさえあればOK。
ロッカーについてるスキャナに読み取らせると自動的に該当ロッカーがパカっと開いて商品を受け取れます。
設置されたのは最近のようで、エリアによってはないところもあるとは思いますが、もし近くにあればおすすめ!
0 Comments