うちのリビングのシンボルツリーとなっている大きなアレカヤシ。
Amazonで買ってから1ヶ月後の様子を以前ブログに書きましたが、
→観葉植物として10号サイズのアレカヤシをAmazonで買ってから1ヶ月
あれからさらに日が経ち、今は購入から3ヶ月が過ぎたところです。
枯れることもなく、緑が薄くなることもなく、毎日リビングに潤いを与えてくれています。
ブログに書いた後に起きた変化といえば…
やはり、虫。
ヒー!
初夏という時期的なものもあったのかはわかりませんが、小さな白い綿みたいなものが目立つようになりました。
調べてみたら、カイガラムシというのだそう。
観葉植物につく虫としては非常にオーソドックスのようで。
虫とは言いつつも動いたりはしないので、怖くはないのが救い。
小さなうちはティッシュとかでささっと拭き取れ流けど、放っておくと硬化して駆除が困難とのことだったので、見つけたらこまめに取り除くようにしていました。
でもこれがなかなか。
取り除いてるから増えはしないけどゼロにもならなくて。
埒があかないと、ホームセンターに行ってお店の人に虫対策の薬剤について色々と聞いてきました。
(最初ネットでも調べたんだけど、信頼性の薄いまとめ記事ばっかりで、コレ!って情報が得られなかった…)
虫対策アイテムその1
まず、カイガラムシにはこれ。
ネットで調べてた時、カイガラムシには「ボルン」っていう薬剤がいいよって情報が結構あったんだけど、どうも見当たらないなと思ってたら、これがその後継品でした。
効きます。
カイガラムシとのいたちごっこがピタッと止まりました。
虫対策アイテムその2
他の虫が出現した時にシューするやつ。
植物にかけてもOKな殺虫剤です。
うちでは今のところカイガラムシ以外の虫は見かけていないんだけど、コバエなんかも観葉植物あるある虫だそうで。
備えあれば憂いなし。
虫対策アイテムその3
そして長期対策としてのオルトラン。
土に撒いておいて、このオルトランの成分を吸った植物に防虫効果があるっていうタイプです。
アレカヤシだけじゃなくて、オーガスタとスパティフィラムの土にもサラサラッと撒いておきました。
以上3段階のアプローチで、虫対策をしています。
(その2はまだ1度も使ってないけども)
とはいえ、自然のものですからね。
できることはするけれど、神経質になり過ぎず、観葉植物とのお付き合いを続けていく所存です。
コメントを書く