部屋の雰囲気をガラッと変える何かがほしいなーー
と思って、大きな観葉植物を買いました。
観葉植物をおく前はこんな感じだったのが、
こうなりました。
現在インテリア試行錯誤中につき、置いてあるものとかちょっと違うけど。
アレカヤシっという、お店とかホテルによくおいてあるタイプのヤシです。
Amazonや楽天で買える中では一番大きいっぽい10号サイズにしました。
実家では観葉植物をいくつか育てていましたが、私は基本ノータッチで、
自分でお世話したことのある観葉植物といえば、2週間に一度水やりするだけの小さめのサンセベリアくらい。
観葉植物に関して知識も経験もゼロに等しかったので、今回色々調べて、
部屋をどんなテイストにしたいかによって、選ぶ植物も変わってくるんだなということを学びました。
考えてみたらそりゃそうなんだけど!
例えば、北欧系だったらウンベラータとかオリーブとか、
アメリカ西海岸系だったらワイルドなサボテンとか。
私は南国っぽく緑モサモサで湿度高そうな空気感が好みなので、ザ・南国なアレカヤシを選びました。
ヤシの葉っぱの繊細で美しい影が好き。
自分が沖縄強めの血筋なせいか、南国の空気を感じると細胞のひとつひとつがワーッて元気になる感じがします。笑
逆に北欧インテリアとか、人気なだけあって確かにおしゃれだなー!とは思うけど、個人的にはあんまり響いてこない…。
ゆくゆくはオーガスタやモンステラなんかも揃えて、さらなる南国感を目指したいところです。
アレカヤシ 私のお手入れ方法
アレカヤシの良い点は、お手入れが簡単で、素人でも枯らしにくい(らしい)ところ。
虫もつきやすい訳ではなく、実際買ってから1ヶ月以上経ちますが、今のところは見かけてません。
土を触ってみて、乾いてきたら1.5リットルのお水をあげています。
今(5月)だとだいたい5日〜7日くらいの周期。
私がネットで調べた限りは、水の量とか周期の具体的な数字が見当たらなかったので、この1ヶ月で自分なりに探ってみて、こんな感じでした。
時期や環境によって変わるだろうから、結局のところ都度自分の手で確かめる必要はあるけど、面倒はまったく感じていません。
あと、葉水も1日に1〜2回ほどシュシュっとあげて、「ここは熱帯雨林だぞ〜」ってアレカヤシに言い聞かせています。
使ってるのはダイソーで買った霧吹き。
自分の両腕に収まるくらいのサンセベリアならまだしも、
自分より背の高いアレカヤシを素人の私がちゃんとお世話できるんだろうかと買うのに1ヶ月くらいためらっていたけど、
今のところはノープロブレム。^o^
案ずるより産むが易しでした。
アレカヤシのお値段
私はAmazonの中でもお安めだったこちらを買いました。
7,600円プラス関東への配送料1,500円(2017年5月時点)
アレカヤシ自体は特別高価な植物ではないようで、まちの園芸店とかだと10号サイズでも5000円とか、もしくはそれ以下で売ってたりもするらしいです。(私のネット調べ)
IKEAでも、少し小さいサイズなら2,499円で売ってますしね。
→ CHRYSALIDOCARPUS LUTESCENS 鉢植え, アレカヤシ
私は車を持っていないのでAmazonに頼りました。
Amazonでも色々あるけど、主に鉢で値段が変わってくるみたいです。
私が買ったやつはお安いだけあって、洒落っ気のないプラスチック鉢に入ってきました。
鉢カバーはDIYする予定なので、作ったらまたブログに書きたいと思います。^o^
0 Comments