旅行記(3)にも書いたGoogleマップの他に入れておいて旅行で役立ったアプリは、Yelp、TripAdvisor、コトバンクでした。
Yelp(イェルプ)
Yelpの日本での認知度ってどれくらいなのかな?
要は食べログの海外版なんですが、少なくともアメリカではレストランのクチコミと言えばYelpって感じみたいです。
ヨーロッパでもそんな感じなのかはよく知らないけど、クチコミ数的にはやっぱりかなりメジャーなようで。
もちろんwebサイトも使えるけど、スマホではアプリの方が圧倒的に使いやすいので私はアプリを入れています。
そろそろこのあたりで夜ごはん食べようか~って時に、
「今いる場所の近くにあるフィッシュ&チップスのお店で、いちばん評価が高いのはどこ?」
みたいな感じでぱぱっと検索できるのが便利でした。
実際そうやって検索して行ったのが、Laughing Halibutというお店。
しっとりジューシーな白身魚がカラッと軽やかな衣に包まていて、Yelpの評価通りとっても美味しかったです。
白身魚はいろんな種類の中から選べましたが、よくわからなかったのでおすすめのHalibutにしました。店名にもなってるしね。
帰り際、Alessiの買い物袋を持った友人を見て店主らしきおじちゃんが
「ワオ! 君たちお買い物してたの!」
って上機嫌に声をかけてきました。
まるで初めてのおつかいができた子供たちを褒めるかのように。
おいおいそりゃないよ〜って思ったけど、同じ人間でもそれくらい差があるってことなんですねぇ。
TripAdvisor
観光地をググるとたいてい検索上位に出てくるサイト。
Yelp同様、webサイトも使えるけどアプリの方が使いやすいからアプリ入れてるパターンです。
世界中の人がクチコミを投稿してるので、
少なくとも私が今まで検索した中では検索にヒットしなかった観光地はありませんでした。
それくらいマンモス。
ガイドブックにちらっと載ってる宮殿について実際どんな感じか調べたい時とか、
とりあえず観光スポットに来たけどここってどこが見どころなんだっけ?って確認したい時とか、
TripAdvisorでぱぱっと検索すると便利でした。
しかも、好きな都市を地図とクチコミまるごとダウンロードできる機能がついてるので、旅行中自由にwifiにつなげる環境になくても使えるようになってるみたい。
私はレンタルしたwifiルーターを持っていたので、この機能はつかいませんでしたが。
コトバンク
旅行英語程度なら大丈夫って自信はあったけど、いざ行ってみたら自分で思ってたより自分の頭の中に英単語が入ってなくて、
もともとスマホに入れてたこのアプリには助けられました。
辞書なので驚くような機能はないけど、特に問題ないのでもう3年くらいこの辞書アプリを使っています。
このアプリの良いところはダウンロード型ってところで、旅先でネットに繋がらない環境でも使えるし、
ネット接続をしない分スピーディに意味を調べられます。
これ結構大事だと思う。
もうちょっとSiriとかのロボットが進化すれば、こういう辞書アプリもいらなくなっちゃうだろうけど…。
今のところはダウンロード型の辞書アプリの方が速く正確に調べられるので、まだ辞書アプリを使っています。
2度目のロンドン旅行記
(2)-ブリティッシュ エアウェイズ787-9の乗り心地(特に室温と湿度)
(7)-オックスフォードのThe Grand Cafeでアフタヌーンティー
(9)-便利だったスマホアプリ
0 Comments