今回の旅で、とにかく使い倒したのがGoogleマップでした。
というかGoogleマップありきでフリープランのツアーを予約したといっても過言ではないくらい。
ドアドアで検索できるのがGoogleマップ
最近はもう旅行とか関係なく普段からGoogleマップばっかり使ってるので、ドアドア検索とか当たり前の感覚になってきたけど、
まだGoogleマップを使ってなかった時はどうしてたかなって考えると、
まず行き先の最寄駅を確認して、
それを乗り換え検索アプリに入力して調べて、
そのあと行き先の最寄駅から歩く道を調べて、
あーでも最寄駅が複数あるな〜どれを選べば最短なんだろ〜
みたいな感じだったかなと思います。
もうよく覚えてないけど。
Googleマップだったら、行き先の最寄駅を知らずとも問題なし。
ドアドアでの最短ルートと所要時間をサッと教えてくれます。
もちろん電車だけじゃなく、バス、車、徒歩とかの行き方も同時に表示してくれるし。
あと乗り換え検索アプリだと、国ごとに違うものを使わなきゃいけない場合がほとんどだと思うけど、
Googleマップだと国とか関係ないですからね。
日本で使い慣れたツールをそのまま旅先でも使えるっていうのは、とても重要でとても良い。
もちろんばっちり日本語表示です。
Googleマップの保存機能
この圧倒的な使い勝手の良さを更に加速させるのが、保存機能。
行きたい場所にぽんぽん星をつけて、後から参照できるようにすることができるんです。
今回私は事前にロンドンについての本を読んだり、現地に住んでいる人のブログを読んだりして、気になった場所はとりあえず全部スターをつけておきました。
スケジュールを立てる時もこのスター付きマップがあればスムーズだし、
観光中も、今いるところの近くにスターをつけた場所があれば立ち寄る、みたいなこともできるし。
この機能、土地勘のある東京では使ったことがなかったけど、ロンドンでは大活用しました。
事前に読んだのはこの本。熟読しました。
Googleマップなら方向音痴でも問題ない
Googleマップは、GPSで現在地と向いてる方向を常に教えてくれるので、東西南北の感覚とかなくても全然大丈夫です。
私は基本的に自分がどっちから来たのかっていう意識が希薄だし、
紙の地図はぐるぐる回すし、駅とかに立ってる地図を見る時は自分が傾かないと読めないタイプだけど、
Googleマップなら問題なく使えます。
Googleマップのお供に
それと今回地味に大活躍だったのが、このバンカーリング。
見知らぬ土地でマップを確認しつつ、周りの車を気にして、人も気にして、ついつい手元がおろそかになって、スマホをぽろっと落としちゃって、あーーー!!!
なんてことにならないように、スマホを手に持つときは常にこのバンカーリングに指を通すようにしておきました。
あと、今回ロンドンはそんな物騒な空気は感じませんでしたが地域によっては、
手に持ってたスマホを通りすがりの自転車の人にスッと抜かれてピューっと持っていかれちゃうみたいなことがあるそうなので、
そういうの防止という意味も一応ありました。
それから、万が一落としてしまった時のために保護フィルムは必須ですね。
私いま使ってるiPhone5を4年間使い続けてるんですけど(嘘みたい笑)、数え切れないくらい落としてきたし、
コンクリートの上にも3回くらい落としたことがあって、スマホの角とかガタガタですけど、
画面だけはいまだに全くの無傷。
それもこれもすべてこのパワーサポートのおかげ。
IT技術の進化のおかげで、英語がペラペラじゃなくて土地勘がなくて方向音痴でも、ガイドさんなしでロンドンの街歩きを満喫することができました。
2度目のロンドン旅行記
(2)-ブリティッシュ エアウェイズ787-9の乗り心地(特に室温と湿度)
(3)-Googleマップさえあればツアーガイドはいらない
0 Comments