ブームが下火になっても習慣として残るものがありますけど、私にとってチアシードはまさにそれ。
朝バナナダイエットも朝グリーンスムージーも数ヶ月しか続かなかったのに。
体感レベルでチアシード効果を感じてる訳でもないんだけど、無味無臭だから味を気にせず色んなものにぽいっと入れられる気軽さが良いのかも知れません。
ココナッツオイルは私にはちょっと香りのクセが強すぎて全然使い切れなかったし…。
ココナッツオイルを入れたコーヒーとか、ココナッツオイルで炒めた料理とか、全然美味しいと思えなかった…。
チアシードの食べ方まとめ
チアシード入りのハーブコーディアルで、朝のエナジーチャージ。
まずは、がっつりそのままチアシードなドリンク。
大してお腹が空いてないけど、エネルギー切れにならないために一応何か食べておきたいかなって時に良いです。
そしてストローからとぅるるるるっとお口の中に入ってくる食感が楽しい。
ビーツでピンク色のピーチ&バナナボウル
アサイーボウルのピンクバージョン。
アサイーブームも完全に下火になっちゃっいましたね。
アサイーの輸入販売をしてるフルッタフルッタが泡沫のアサイードリームに泣いてるっていう記事を以前ニュースサイトで読みましたけど…
フルッタフルッタにはこれからも日本では珍しい色んなフルーツを提供して欲しいです。頑張れ〜。
チアシード入りチョコバー
前回の冬あたりにハマって何度か作りました。
今年もそろそろ食べたくなってくる季節。
チョコバーの引力には抗いがたいけど、スニッカーズはさすがにギルティすぎて(主にカロリー的に)手が出せないわって時によいです。
レアチーズ味のチアシードプディング
チアシードプディングは、チアシードの食べ方としてまず挙げられるデザートですね。
もう少し寒くなったら、チョコプディングとかも作ってみたいな〜。
米麹甘酒もチアシードも。ビーツで染めたピンク色の最強栄養スムージー。
最後は私の渾身の最強スムージー。
チアシードと、自作の米麹甘酒、ビーツ、バナナ、豆乳、ヨーグルト、そしてアマニ油をブレンドしています。
チアシードはいつもAmazonで買ってます。ここ2年くらいでチアシードの値段もだいぶ下がってきたの嬉しい〜。
コメントを書く