「いつでも結婚式の2次会に行けるくらいのワンピースを毎日着る。」
っていうのがここ2年ほど自分のファッションテーマで、派手目のワンピースばかり揃えてたんですけど、
なんとなく、ここ1ヶ月くらいでそういう気分じゃなくなってきました。
(せっかくようやくワンピースがかなり揃ってきたところなのに…。’_’)
コントラストの強い色使いとか、はっきりぱっきりした感じは相変わらず好きだけど、よりシンプルな方が強くかっこ良く思えてきて。
そんな服装の変化を反映して、今月はテーブルコーディネートも以前よりすっきりした感じとなりました。
5月上旬
ブログ記事→朝ごはんは、ル パン ドゥ ジョエル・ロブション。
この時はまだギリギリランチョンマットを使用。
(ブログ記事→【レシピ】そば粉を使ったパンケーキ)
そして取り払われたランチョンマット。
そば粉パンケーキにベーコンエッグをのせた朝食です。
そば粉パンケーキをフレンチトーストにしたバージョンの、やっぱりベーコンエッグのせ。
そしてこれは、そば粉じゃない普通のパンケーキをフレンチトーストにして蜂蜜と苺をトッピングした朝食。
5月上旬はパンケーキの時ばっかり写真に撮ってました。もちろんパンケーキ以外も食べてるけど、それにしてもパンケーキ率高すぎました…。
5月中旬
やっとパンケーキじゃなくなったかと思えば、またもやベーコンエッグ。
こうやって振り返るまで、ワンパターンだっていう自覚が一切ないところが我ながら恐ろしいというか、自分で思ってるより自分の脳はいい加減というか…。
からのいきなりぜんざい。らくやきマーカーでひたすらブチ模様を描いたお皿、久々登場。
以前、このお皿にビーツでピンクに染めたじゃがいものポタージュを入れたら物凄い「牛」な一皿に仕上がってしまって以来、このお皿の使いどころには慎重になっています…
5月下旬
澄ました顔して納豆チャーハン。
おみやげでいただいた、赤ワイン漬けのらっきょうがとっても綺麗で美味しい。
(キッシュについてのブログ記事→サンクラフトのタルト型でキッシュづくり)
このZARA HOMEのお皿は平たくて大きめで華やかなので、こういうちょっと地味な色味の料理の盛り合わせに使いやすいです。
冷凍ストックにキッシュがあると、勝ち誇った気分になれます。
2016年初の冷やし中華。半熟卵がぼろぼろなのはご愛嬌。
そして、私の2016年挑戦することリストに入ってる、和食。
ちゃんとテーブルコーディネートを意識した和食を作れるようにしたいと思い続け、5月になってようやく実行しました。日系大企業並みのスピード感。
これまでは和食にまったく力を入れてなくて、100均の真っ白な椀物を使ってたんですが、やるからには好みの椀物を揃えねば。
ということで、Amazon、楽天、リアルのお店を色々と見て回って、最終的にFrancfrancの朱色の汁椀と、横浜ワールドポーターズのインテリアショップに売ってた有田焼の飯碗にしました。
Francfrancはね、いつも行ってるからいいんですけど、飯碗はだいぶ探し回りました。
たまたま閉店間際に通りがかったお店で、このつやつやで、バイカラーで、しかも白黒逆パターンのペアで揃えられる飯碗を見つけて、一目惚れ→即決でした。
親子丼。丼もの用の和食器はこれから探そうっと。2016年初メロンも美味しゅうございました。
クロックマダ〜ム。
と思って作ったけど、これはクロックムッシュらしい…。クロックマダムは、これに目玉焼きをのせたものだそうな。
なんにせよ、ホワイトソースの冷凍ストックがあると、朝から嬉しいです。
自分で毎日料理をするようになって改めて思うけど、和食のヘルシーさはんぱない。
ごはんの上にのってるのは、肉巻きおにぎりです。
おにぎり・オン・ザ・ごはん!
大学時代に和食の調理実習をしてくれた先生が見たら呆れるだろうな。笑
他におく場所がなくて…。でも冷凍ストックしてた肉巻きおにぎりの誘惑に勝てなくて…。
中央のピーマンの位置もここじゃない感満載だし。T_T
ここって確かお漬物とかだよね…?お漬物はごはんの上に直のせしちゃったけど!
大学時代に洋食も和食も一通り習ったはずだけど、和食に関しては記憶が蜃気楼…情けなーい!
6月は、和食強化月間にします。
9月 13, 2019
Hallo^ ^
テーブルコーデ と料理に興味があったので、とても共感してます^ ^
私は母子留学てベルリンに来てちょうど1年になります^ ^
お料理や料理の盛り付け、器を見るのが大好き
特に美味しいお料理を食べるのが大好き
いつかご一緒出来れば嬉しいです^ ^
9月 13, 2019
わあベルリンに住んでらっしゃるのですね!テーブルコーデもお料理も本当に楽しいですよね!!
ほんと、ベルリンで一緒においしいご飯でも、、、♡
母子留学、応援してます!